大分県で需要のあるトラック・重機とは
大分県で買取をしたお客様の声
新車購入後、10年ほど乗ったトレーラーヘッドを売却した。 どこか故障したわけではなく、まだまだ乗れる状態だったので、査定に出すことにした。 よく、売値の三分の一が相場とは聞くので、あまり期待はしていなかった。 が、大きなダメージがなかったことと、全体的に…>>続きを見る
時間に余裕があったので比較してみた。 やっぱり専門業社だった。予想通りだったが、今回がたまたまだったのかはわからない。 スタッフの対応も丁寧だし、質問にもすぐに答えてくれた。何より挨拶が気持ち良かった。 高額買取も大事だが気持ちも大事だ。いい経験ができた…>>続きを見る
大分県の買取対応地域
- 大分市
- 別府市
- 中津市
- 佐伯市
- 日田市
- 宇佐市
- 臼杵市
- 豊後大野市
- 由布市
- 杵築市
- 国東市
- 日出町
- 豊後高田市
- 竹田市
- 津久見市
- 玖珠町
- 九重町
- 姫島村
大分県のトラック・重機買取について
大分県のトラック・重機事情
大分県の物流業者は北九州から本州に続く高速道を利用して、四国地方、関西地方、関東地方などにもトラックで荷物を運搬しています。大分県を始点に関西や関東への移動する際は、長時間運転が必要になるため、ドライバーの負担を減らすことが課題になっていました。
この負担を減らす方法として、九州運輸局はフェリーを活用した運送を奨励していて、2017年頃から陸上輸送と海上輸送を組み合わせた「モーダルシフト」の導入が進んでいます。
モーダルシフトで活用される船舶はRORO(ローロー)船と呼ばれ、主にトレーラーから荷台を積み下ろし、目的地で別のトレーラーに積み上げる方法が採用されています。
RORO船を活用できれば陸上輸送の時間が減るため、荷役時間短縮や環境負荷低減が可能になり、特にドライバーの労働環境改善に大きな効果があります。
大分港では、RORO船が週に3航路・11便出航していて、博多港や清水港、東京港に寄港します。大分県からのRORO船を含んだ、九州地区の長距離フェリー輸送実績は、2017年に前年1.5%増しの163万人が利用し、車両は前年2.8%増しの120万台が輸送され、長距離フェリーの利用率は増加傾向にあります。
また、RORO船などのフェリーに荷台を詰め込むトレーラーは、大量に荷物を運べる大型アルミウイングが中心です。トレーラーはフェリー内でシャーシを切り離し、目的地の最寄り港でシャーシをトレーラーに連結させた後、目的地まで陸路で向かいます。
大分県の状況
別府温泉や湯布院で有名な大分県は温泉の数が日本一ですが、実はトンネルの数も日本一で、約550本が県内に存在します。トンネルの大半は高度成長期に造られたため、築造から40年以上経過しているものが多く、200本のトンネルに整備が必要となっています。
このため大分県は2015年に「おおいたの道構想2015」という計画を立てて、「生活の安心・安全に関する整備」としてトンネルを含んだ以下の項目を整備対象として挙げています。
・橋梁の耐震化
・通学路の歩道整備
・橋梁やトンネルの老朽化対策