徳島県で需要のあるトラック・重機とは
徳島県を流れる吉野川では、2016年に漏水対策工事が行われました。 この漏水対策工事では、ICT(情報通信技術)を使って調査・設計・施工を効率的させる、ICT施工が活用されました。 ICT施工ではICTに対応したユンボやブルドーザーにより工事が進められて、工期の短縮と施工精度上昇が可能になりました。 一括査定王に登録している買取業者は、ICT建機のような最新建機も買取できますので、不要になった場合はぜひお問い合わせください!
- 厳選5社に一括査定
- 総合満足度96.3%※1
- 最高差額52万円!※2
※12017年弊社満足度調べ ※2平成16年・47万km・レンジャー冷蔵冷凍の買取実績例
徳島県の買取実績
-
トヨタ(重機)フォークリフト
- 買取金額 :
- ¥330,000
- 稼働時間 :
- 2,630時間
-
トヨタ(重機)フォークリフト平成8年
- 買取金額 :
- ¥300,000
- 稼働時間 :
- 2,630時間
徳島県で買取をしたお客様の声
仕事で長年使って来た高所作業車を、車検が切れたまま放置していた。 仕事が忙しく、なかなか見積もり査定をする時間がとれなかったからだ。 ようやく時間に空きができた時には、車検切れだけでなく外装もかなりボロボロになり、サビなどが目立っている状態だった。 徳島…>>続きを見る
できるだけ早く、手短に終わらせたかったので、インターネットで調べたこちらにお願いしました。 振り込みが遅い!などのトラブルがないので、いいと思う。 全体的にスムーズなやり取りで、かかった時間も短かったので、これからもリピートする予定だ。>>続きを見る
事業縮小のため急遽ブルドーザーを手放すことになりました。重機の売却が初めてで不安だったので、とりあえず一社でも多くの業者の方に見て欲しいと思ってネットで調べてて見つけた一括査定に問い合わせました。電話がたくさん来るんだろうな...と不安でしたがそんなことはあり…>>続きを見る
徳島県の買取対応地域
- 徳島市
- 阿南市
- 鳴門市
- 吉野川市
- 小松島市
- 阿波市
- 藍住町
- 美馬市
- 三好市
- 石井町
- 北島町
- 松茂町
- 東みよし町
- 板野町
- 上板町
- 海陽町
- つるぎ町
- 那賀町
- 美波町
- 勝浦町
- 神山町
- 牟岐町
- 佐那河内村
- 上勝町
徳島県のトラック・重機買取について
徳島県のトラック・重機事情
徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市を繋ぎ、四国と本州を結ぶ大鳴門橋は、1976年に着工され、1985年から供用されています。
大鳴門橋は全長約1.6キロ・総工費1千億円がかけられていて、開通当時は東洋一の長さを誇る吊り橋でした。
開通当時の1985年は7,800台だった1日の平均通行台数は、2017年には24,000台まで増えています。
この大鳴門橋の工事は、地上で組み立てた橋梁を台船で輸送して、大型クレーンなどを使い海上で繋ぎ合わせています。
しかし、鳴門海峡は潮の流れが強く、海上の風も強いため、1キロ程度平均6~7年かかる橋の製造に、9年を要しています。
大鳴門橋の上部は自動車道、下部は新幹線整備を見据えた鉄道橋として造られていますが、2018年現在下部は渦潮の観光道のみに使われています。
そこで兵庫県と徳島県は、2018年度中に下部の風速実験を行った上で、自転車道に整備する計画を立てています。
自転車道への整備が可能になれば、大鳴門橋がかかる淡路島から四国への、サイクリングコースとして楽しむことが可能になります。
また、徳島県の北西部にある美馬市の中でも、吉野川に面した脇町には、うだつ(卵建)を備えた町並みが広がっています。
うだつとは、家屋の二階壁面から突き出した袖壁のことで、火災の延焼を防ぐ役割を持ちます。
脇町のうだつの町並みは、昭和63年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に認定されて、国から補助費用が出るようになりました。
さらに美馬市では、町並みの景観整備・観光化を進めるため、家屋の修復・道路の無電柱化、道路美装化などを2010年以降進めています。
道路の無電柱化では、既存の電柱を撤去して、電気ケーブルを地中に埋め込むため、クレーンやダンプなどの工事車両で作業が行われています。
徳島県の状況
徳島県西部の美馬市などを含んだ吉野川上流地域は、堤防の整備が間に合っていない箇所があったため、大雨時に河川がはん濫し、浸水被害が発生していました。
このような浸水被害を防ぐために、美馬市脇町の吉野川北岸に、吉野川脇町第一堤防の築堤計画が立てられました。
築堤事業計画は1973年に着手されましたが、河川敷にあったごみ処理場の移転を巡り、環境汚染などを理由に住民から反対の声が上がり、1992年から2010年までの20年間、事業が中断していました。
その後、美馬市の環境整備組合により河川敷の処分場が堤防外側に移されたため、2016年から工事が再開され、築堤事業計画から44年経った2017年2月に、ようやく堤防が完成しました。