三菱GTOは、その迫力あるスタイルやハイスペックな装備で今なお多くのファンを惹きつけています。
しかし、名車と称される一方で、意外と知られていない弱点やオーナーならではの悩みも存在します。
本記事では、三菱GTOの歴代モデル紹介から弱点の具体例、ライバル車との比較、実際の維持費やトラブル事例まで、徹底的に解説します。
購入を検討している方、すでにGTOを所有している方も必見の内容です。
目次
三菱GTOの概要と弱点
三菱GTOは、90年代を代表する国産スーパースポーツカーとして誕生し、多くのクルマ好きから注目を集めました。
高性能な4WDシステムやハイテク装備、独自のデザインによって、今なお強い存在感を放っています。
しかし、その陰には「三菱GTO 弱点」と検索されるほどの特徴的なウィークポイントも潜んでいます。
GTOの魅力だけでなく、実際のオーナーが感じる弱点についても詳しく解説します。
三菱GTOは個性的なスポーツカーでありながら、独自の弱点が存在するため、購入や維持には注意が必要です。
三菱GTOのモデル紹介
三菱GTOは、1990年に登場したスポーツクーペです。
初代モデルから最終型まで、複数のバリエーションが展開されました。
主に3リッターV6エンジンを搭載し、4WDや4WS(4輪操舵)、アクティブエアロなど、時代を先取りするハイテク装備が特徴です。
- 初代(Z16A・Z15A型):1990年〜1993年
- 中期型(マイナーチェンジ):1994年〜1996年
- 後期型(最終型):1997年〜2001年
各モデルごとに、装備やデザイン、スペックに細かな違いがあります。
デザインとスペックの特徴
GTOのデザインは、ワイド&ローなフォルムと特徴的なリトラクタブルヘッドライトが印象的です。
エアロパーツや大型リアウイングなど、スポーティなディテールが随所に盛り込まれています。
スペック面では、3リッターV6ツインターボ仕様やNAモデル、5速・6速MTなど、バリエーションも豊富です。
| グレード | 駆動方式 | エンジン | トランスミッション |
|---|---|---|---|
| ツインターボ | 4WD | 3.0L V6 ツインターボ | 5MT/6MT |
| NAモデル | FF | 3.0L V6 NA | 5MT/4AT |
スーパースポーツとしての評価と魅力
三菱GTOは、最新技術を惜しみなく投入した国産スーパースポーツとして高い評価を受けています。
特に4WDやアクティブエアロなどのハイテク装備は、当時の国産車では珍しく、その先進性が大きな魅力となりました。
また、個性的なデザインや迫力のある加速感、快適なクルージング性能もGTOならではの特徴です。
- ハイテク装備による運転の楽しさ
- 他にはない重厚感と存在感
- コレクターズカーとしての資産価値
一方で、こうした魅力の裏には弱点も隠されているため、実際の所有やメンテナンスを検討する際は、その実態をしっかり把握しておくことが重要です。
三菱GTOの弱点とは?

三菱GTOは多彩な技術と個性的なデザインで愛されていますが、所有するうえで知っておきたい「弱点」も存在します。
ここからは、GTOが抱える具体的なウィークポイントと、その背景について解説します。
- 車体の重さによる走行性能への影響
- FR化に伴う独特なドライビング感
- 燃費の悪さや維持コストの高さ
曲がらない?走行性能の問題
GTOは4WDによる直進安定性や加速性能が魅力ですが、一方で「曲がらない」「重たい」といった評価も多く見受けられます。
車両重量が1,700kgを超えることもあり、軽快なハンドリングを期待すると、予想以上に重厚なドライブフィールに驚くこともあります。
コーナリング性能や俊敏なレスポンスを求める方には、やや扱いづらさを感じるポイントとなります。
FR化の影響とドライビング感
後期モデルでは一部FR(後輪駆動)モデルも登場しました。
これによりドライビングの楽しさが広がった一方、パワーに対して車体剛性や足回りのバランスに課題を感じるユーザーもいます。
FR特有の「曲がりやすさ」とは異なり、GTO独自の重量バランスや制御系の影響で、扱いが難しいと感じるシーンもあるのが実情です。
燃費とコストの課題
三菱GTOはスポーツカーらしい力強さを持つ反面、燃費性能にはあまり期待できません。
実燃費はリッター5〜7km程度に留まることもあり、ガソリン代や税金、消耗品コストも高くつきやすい傾向です。
日常使いというよりは、趣味性の高いクルマとして所有する場合におすすめされる理由がここにあります。
- 燃費の悪さ(ハイオク仕様が多い)
- パーツの価格や入手難易度
- 消耗品の劣化スピードが早い
故障とトラブルの実態
三菱GTOは高性能スポーツカーゆえに、メカニカルなトラブルや経年による故障が発生しやすい傾向があります。
オーナーが実際に経験しているトラブル事例や、中古車選びで注意すべきポイントを解説します。
維持費のイメージもしっかり把握し、安心してGTOを楽しむための情報をまとめました。
三菱GTOは年式相応の劣化や特有の故障が多いため、購入前の入念なチェックが欠かせません。
オーナーが報告する主な故障
GTOのオーナーから多く報告されるトラブルには、電子制御系やエンジン周り、足回りに関するものが目立ちます。
特に、年数が経過した個体では故障リスクが高まる傾向にあります。
- アクティブエアロや4WS(4輪操舵)の誤作動
- エンジンのオイル漏れやターボチャージャーの劣化
- オルタネーター・スターターの不良
- 冷却系統の水漏れ・ラジエーター劣化
- ABSやエアコンなどの電装系トラブル
電子制御装備が豊富なため、センサーやユニット関連の故障も少なくありません。
中古車市場と故障リスク
中古車として流通する三菱GTOは、年式が古く走行距離も多い車両が大半を占めています。
そのため、コンディションのバラつきが大きく、事前のチェックが非常に重要です。
| チェックポイント | 注意点 |
|---|---|
| エンジン・ミッション | 異音・オイル漏れ・変速ショック |
| 足回り | ブッシュ・ショックアブソーバーの劣化 |
| 電子制御装備 | アクティブエアロや4WSの動作不良 |
| ボディ | サビや外装パーツの損傷 |
専門知識を持つショップや信頼できる業者で現車確認を行い、整備履歴の有無も必ずチェックしましょう。
維持費の見積もり
三菱GTOはスポーツカーらしく、維持費が高くなりやすい車種です。
消耗品やパーツ代、税金、燃費といったランニングコストを事前に知っておくことが重要です。
- ガソリン代(ハイオク仕様)
- 自動車税・重量税
- 消耗品(タイヤ・ブレーキ・オイル等)
- 故障時の修理・パーツ代
- 車検・点検費用
パーツが手に入りにくい場合や、正規品の価格が高騰しているケースもあります。
事前に予算の目安をしっかり立てておくと安心です。
三菱GTOのメンテナンスガイド
GTOを長く楽しむためには、定期的なメンテナンスと計画的なパーツ交換が欠かせません。
重要な部品の寿命や、チューニング・カスタムを行う際の注意点も押さえておくことで、愛車トラブルを最小限に抑えられます。
純正部品が生産終了となっているパーツもあるため、早めの予防整備や代替パーツの情報収集が重要です。
重要な部品とその寿命
三菱GTOで特に注意が必要なパーツの寿命は、使用環境や走行距離によっても変動します。
- タイミングベルト:10万kmごとに交換が推奨
- クラッチ・ブレーキ周り:走行5万〜10万kmが交換目安
- ターボチャージャー・ラジエーター:経年劣化が顕著
- 各種ゴム・ホース類:5〜10年で硬化や亀裂
- 電子制御ユニット:年式・使用状況による故障リスク
定期的な点検と計画的な交換が、長寿命化のポイントです。
チューニングとパーツ交換の注意点
GTOはカスタムベースとしても人気ですが、社外品のパーツ流通は限られており、適合確認が必須です。
特にエンジン・駆動系・電子制御系は、信頼できるメーカーや専門店を選ぶことがトラブル回避につながります。
- 純正部品が高価、または入手困難な場合がある
- パーツ流用時は適合確認と専門知識が必要
- 電子系チューニングは特に慎重に
パーツの入手経路やメンテナンスの体制を事前に調べておくと、安心してカスタムを楽しめます。
車両の整備にかかる時間
三菱GTOは構造が複雑で、整備や修理に時間がかかる傾向があります。
専門的な知識や工具を要する作業も多く、DIY整備には限界がある車種です。
- タイミングベルト・ウォーターポンプ交換は一日作業になることが多い
- 電子制御系のトラブル診断は専門業者の協力が不可欠
- 部品待ちや修理の長期化リスクにも注意
信頼できる整備工場や専門店と連携し、計画的なメンテナンスを心掛けることが、長く愛車を楽しむコツです。
ライバル車と比較
三菱GTOは、90年代の国産スーパースポーツ全盛期に登場し、名だたるライバル車と比較される存在となりました。
特に日産GT-Rやトヨタスープラなど、同時期に登場した名車たちとの違いは、GTOの特徴と弱点を知るうえで大切なポイントです。
ここでは、性能や評価を比較しながらGTOの立ち位置を解説します。
三菱GTOは技術面で注目される一方、車体重量や運動性能、維持費などで他車と明確な違いがあります。
GT-Rとの性能比較
GTOと日産GT-Rは同時代のフラッグシップスポーツとしてよく比較されます。
GT-Rがサーキット志向の走行性能を重視したのに対し、GTOはハイテク装備や快適性に比重を置いた設計です。
ここでは代表的なスペックと特徴を表でまとめます。
| 三菱GTO | 日産GT-R(R32) | |
|---|---|---|
| 駆動方式 | 4WD/一部FR | 4WD |
| エンジン | 3.0L V6 ツインターボ | 2.6L 直6 ツインターボ |
| 最高出力 | 280ps | 280ps |
| 車両重量 | 1700kg超 | 1430kg前後 |
| 特徴 | アクティブエアロ・4WSなどハイテク満載 | サーキット指向・ドライバビリティ重視 |
- GTOは装備の多さから重量が増し、走行性能ではGT-Rに劣る面も
- GT-Rは軽量かつ高剛性でサーキットやワインディングに強い
- GTOは快適性や長距離移動で強みを発揮
国産車としての立ち位置
GTOは、同時期のスープラやFD3S RX-7、NSXなどと並び称される存在でしたが、その立ち位置はやや異なります。
GTOは「ハイテク・豪華装備」という個性が際立ち、純粋なスポーツ性能よりも、未来的な機構やプレミアム感を重視しています。
- 装備面では国産スポーツの中でも突出している
- 純粋な走りではFRスポーツに一歩譲る部分も
- 所有満足度や希少性では今も高評価
スーパースポーツ市場での評価
GTOは海外では「3000GT」としても販売され、グローバルな評価も得ています。
日本国内では「重たい」「曲がらない」といった声が多いものの、個性的なスタイリングや装備、存在感で今も根強い人気を誇ります。
近年は希少価値が上昇し、愛好家からの再評価も進んでいます。
- 海外ではパワフルなグランドツアラーとして人気
- 国内では「通好み」「こだわり派」向けのスポーツ
- 年式相応の弱点も含めて「味」として楽しむユーザーが増加
ユーザーの声と総合評価
三菱GTOは、発売から年月が経った今も、SNSやオーナーコミュニティで熱い議論が交わされています。
実際に乗っているユーザーや、かつて所有していた人たちのリアルな声からは、弱点だけでなく、GTOならではの魅力や愛着の深さが伝わってきます。
SNSでのレビューと反応
SNSでは、GTOの独特な存在感やスタイリングを高く評価する投稿が多く見られます。
一方で「維持費が高い」「部品が手に入らない」「重い」といった弱点も率直に語られています。
- 「やっぱりGTOはカッコいい!」
- 「直進は速いけどコーナーは…」
- 「人と違う車に乗りたいなら最高」
- 「維持費・部品は覚悟が必要」
オーナーの感想と愛車への思い
GTOオーナーの多くは、弱点を理解しつつもその個性に惚れ込み、長く乗り続けているケースが目立ちます。
手間やコストをかけてでも所有したいと感じる「唯一無二の魅力」があることは、他のスポーツカーと一線を画します。
- 自分だけの一台として愛着を持てる
- 弱点やトラブルも含めて楽しみたい
- 旧車コミュニティでの交流が楽しい
三菱GTOの未来と価値
今後もGTOは、国産スポーツカーの歴史を彩る一台として語り継がれていくでしょう。
中古車市場では台数が減少し、良質な個体はプレミアム価格で取引されることも珍しくありません。
コレクターズカーとしての価値は年々上昇しており、愛好家の間で大切にされ続けています。
- コンディション良好な車両は投資価値も高まっている
- オーナー同士の情報共有や支え合いが重要
- 今後もファン層の厚い、特別な一台であり続ける
結論:三菱GTOをどう評価するべきか
三菱GTOは、その時代を象徴する革新的なスポーツカーでありながら、独自の弱点も抱えています。
しかし、その個性や希少性、そして今なお愛される魅力を考えると、「三菱GTO 弱点」を理解した上で手に入れる価値が十分にあるモデルと言えるでしょう。
ここでは、購入や維持を検討する方へ向けて、最終的な評価と楽しみ方をまとめます。
- 個性的な国産スポーツカーに憧れがある
- 維持費やメンテナンスも含めて楽しめる
- 「弱点」さえもクルマの魅力として捉えられる
- 希少価値や所有満足度を重視したい
弱点を理解した上での選択
三菱GTOは、電子制御装備の多さや車体の重さ、部品の入手性など特有の弱点を持っています。
これらを事前に理解し、覚悟を持って付き合うことで「GTOならでは」の楽しさを味わうことができます。
- 予防整備や専門店の活用が不可欠
- 中古車選びは整備履歴や現車確認が大切
- トラブルも「思い出」に変えられるオーナー向き
やはり魅力的なスーパースポーツとしての位置付け
三菱GTOは、数ある国産スポーツカーの中でも「ハイテク装備と存在感」を両立した唯一無二のモデルです。
今となっては希少性も高まり、クラシックスポーツカーとしての価値が年々増しています。
他のライバル車と比べて劣る面もありますが、それ以上に「所有の喜び」を実感できる一台です。
- デザイン・性能・歴史のすべてが唯一無二
- 時代の先端を走った技術を体感できる
- 国産スポーツカーの名作としてコレクション価値が高い
愛車としての楽しみ方
GTOの本当の魅力は、手間やコストをかけてでも乗り続けたいと思わせる「愛着」にあります。
カスタムやイベント参加、SNSでの情報交換など、GTOオーナーならではの楽しみ方が広がっています。
- オーナーズミーティングやSNSで仲間と交流
- 純正・社外パーツで理想の一台を目指す
- 日々のメンテナンスを通じてクルマと向き合う
- 弱点も「味」として長く乗り続ける
三菱GTOは、弱点を乗り越えてこそ、本当の価値と楽しさが見えてくる国産スーパースポーツです。
時代が変わっても色あせない存在感を、これからも多くのファンが受け継いでいくでしょう。