トラックの車検費用は乗用車よりも高額になることが多く、オーナーにとって負担が気になるポイントです。本記事では、最新情報に基づきトラック車検費用の相場や内訳をわかりやすく解説します。車種や使用目的別の費用差や、費用を抑えるポイントもお伝えしますので、コスト目安や節約術を知りたい方はぜひ参考にしてください。
トラックの車検の費用は、国が定めた法定費用と、整備・代行費用に大きく分けられます。法定費用は自動車重量税や自賠責保険料、検査手数料などであり、重いトラックほど高額になります。たとえば、大型トラックの場合は重量税が1年あたり数万円となるため、法定費用だけで65,000円以上になるケースもあります。
一方、軽トラックの法定費用は2年間で数万円程度で済み、整備費用も軽自動車並であるため、合計でおよそ60,000円程度になることが多いです。
トラックでは車体が大きく部品交換費用も高額になることが多いため、整備・代行費用の占める割合が大きくなります。
以下の表は、車種ごとの車検費用のおおよその目安です。軽トラはサイズが小さい分、法定費用・整備費用ともに低めですが、中型・大型になると車両の大きさに比例して大幅に高くなる場合があります。
特に大型トラックはタイヤやバッテリーなど部品価格が高額なので、整備費用が車検費用の大部分を占める傾向があります。
| 車種 | 法定費用(目安) | 整備・代行費用(目安) | 合計概算 |
|---|---|---|---|
| 軽トラック | 約26,000~35,000円 | 約20,000~80,000円 | 約60,000円 |
| 小型トラック(~2t) | 約25,000~57,000円 | 約20,000~80,000円 | 約100,000円 |
| 中型トラック(2~4t) | 約45,000~60,000円 | 約90,000~120,000円 | 約150,000~180,000円 |
| 大型トラック(4t超) | 約65,000~75,000円 | 約85,000~125,000円 | 約150,000~200,000円 |
目次
軽トラック・小型トラックの車検費用
軽トラックは、初回・次回ともに車検有効期間が2年で、自賠責保険料も24ヶ月分が適用されるため、法定費用が割安に抑えられます。具体的には、自賠責保険料は約25,070円(24ヶ月分)、自動車重量税は新車の場合6,600円(24ヶ月分)で、検査手数料を含めた法定費用合計は26,000円前後になります。整備費用は走行距離や状態にもよりますが、軽トラックは部品が小型のため交換費用も比較的低く、工賃も含めて20,000~80,000円程度で済むことが多いです。これらを合計すると、一般的な軽トラックの車検費用は約60,000円前後が目安です。
小型トラック(最大積載量2t以下)の場合、初回車検は有効期間2年、それ以降は1年ごとになります。初回時の法定費用は、自賠責保険料約24,000円(24ヶ月分)に自動車重量税約20,500円(1年分)、検査手数料などを合計して約50,000円程度です。次回以降は自賠責保険が12ヶ月分、重量税が同額で1年ごとにかかるため、年間でも同等の費用になります。整備費用は軽トラックより少し高めになりますが、走行距離が少なく車両状態が良ければ20,000円台で済むこともあります。総額はおおむね100,000円程度が相場です。
中型・大型トラックの車検費用
中型トラック(最大積載量2~4t)では、重量税がさらに高額となり、法定費用だけで年間40,000~60,000円程度かかることがあります。自賠責保険は12ヶ月で約19,000円(自家用の場合)~24,100円(営業用の場合)と、トラックではかなり高い水準です。検査手数料も車種によらず1,400~2,300円(軽トラのみ2,300円)かかるため、これらの合計で法定費用はおよそ45,000~60,000円になります。整備費用は車検前の点検で発覚した整備項目によって増減しますが、ブレーキパッドやオイル交換など基本整備だけでも数万円かかるケースが多いです。中型トラックの車検費用は合計で150,000~180,000円程度が目安です。
大型トラック(最大積載量4t超)の車検費用はさらに高額です。大型では重量税が50,000円前後(エコカー減税非対象の場合)に達することもあり、自賠責保険料も営業用で約24,100円、自家用で約18,230円(いずれも12ヶ月分)と、軽トラックよりずっと高い水準です。これらを含めた法定費用の合計はおよそ65,000~75,000円になります。加えて、大型車はタイヤやバッテリーなど部品も大型で高価になるため、整備費用が膨らみます。一般的に、大型トラックの車検総額は170,000~200,000円程度を想定し、修理が必要な場合はさらに増えることもあります。
トラック車検費用の内訳(法定費用と整備費用)
トラック車検費用の内訳は大きく「法定費用」と「整備費用」に分けられます。法定費用とは国や自治体に納める義務のある費用で、自動車重量税、自賠責保険料、検査手数料などが含まれます。これらは車両重量や排気量、使用用途(営業用か自家用か)によって金額が変わりますが、いずれも業者を問わずほぼ同一です。
一方、整備費用は車検に合格するために必要な点検・修理・部品交換などの費用で、車両の状態や走行距離、整備作業量によって大きく異なります。また、整備を依頼する業者によって提示される工賃や代行手数料も変わるため、同じ状態の車でも業者選びで総額に差が出ます。
次項以降では、車種や用途別に異なる車検費用の特徴や、依頼先による違い、費用を抑えるためのポイントなどを詳しく見ていきます。
車種・用途で変わるトラック車検費用
大型・小型トラックの費用比較
車両の大きさや積載量の違いも車検費用に大きく影響します。大型トラックは重量税が高額になるほか、タイヤやバッテリーなど部品も大型で価格が高いため、整備費用が膨らみがちです。たとえば、大型トラックの1本当たりのタイヤ価格は軽トラックの数倍に上り、全輪交換では数十万円の費用になることもあります。
一方、軽トラックや小型トラックは車体が小さい分、重量税や部品交換費用が安価です。こうした違いにより、大型トラックは車検費用が高くなりやすく、軽トラックでは相対的に安く抑えることができます。
営業用トラックと自家用トラックの違い
同じサイズのトラックでも、営業用か自家用かで費用が変わる場合があります。自賠責保険料は車検期間ごとに賦課され、営業用トラックは一般的に走行距離が長く12ヶ月分の短い契約となるため、年間あたりの保険料負担は自家用より高くなります。
一方、自動車重量税は営業用の方が軽く設定されており、特に古い車両では差が顕著です。たとえば、初年度登録から13年以上経過した大型トラックでは自家用が約85,500円の重量税に対し、営業用は約40,500円と大きく異なります。このように、使用目的によって支払う法定費用が変わる点に注意が必要です。
エコカー減税など節約制度の活用
近年では、エコカー減税など環境負荷に応じた優遇制度が車検費用を左右します。一定の排ガス基準や燃費基準を満たすトラックは重量税の減免対象となり、最大で75%減額される場合もあります。
仮に大型トラックがエコカー減税対象車なら、重量税は数万円も安くなり、車検費用の負担を大幅に軽減できます。また、トラックの最大積載量を見直して減トン登録することで、車検時の法定費用を下げる手段もあります。これらの制度を活用すると、必要以上の出費を抑えることにつながります。
車検依頼先による費用の違い

ディーラー vs 整備工場車検
車検を受ける場所によっても費用は変わります。ディーラーの場合、高品質の純正部品や最新の設備で安心感がありますが、工賃や代行手数料が高めに設定されているケースが多く、総額は高めになりがちです。一方、民間の整備工場(認証工場・指定工場)ではスタッフの技術レベルにもよりますが、自由競争の中で価格を抑えている場合が多く、同じ車両状態でも安く済むことがあります。
特にトラックは特殊車両のため、整備経験が豊富な業者を選ぶことが重要ですが、見積もり時に費用の内訳を確認し、信頼できる業者に依頼しましょう。
認証工場や指定工場の選び方
認証工場とは法定点検を行う許可を得た工場で、指定工場はその上位区分で車検を丸投げできるため最終的な完成検査まで自社で行えます。トラックの場合、指定工場は広い敷地と大型設備を備えていることが多く、検査に持ち込む手間が少ないメリットがあります。
ただし、指定工場でない認証工場でも整備自体は可能で、検査予約を自分で手配すれば認証工場の費用で済む場合もあります。どちらもメリット・デメリットがあり、価格や手続きの手間、アフターケアなどを比較した上で選びましょう。
ユーザー車検で費用を抑える方法
自分自身で車検を行う「ユーザー車検」を選ぶと、整備工場への代行手数料を丸ごとカットできます。トラックの場合でも基本的には同じ制度が適用されますが、重量車両は検査項目が多く、整備不良で合格できないと再検査が必要になる点に注意が必要です。
ユーザー車検では事前に整備をしっかり行う必要がありますが、もし車両状態が良好であれば、ディーラーや工場に支払う手数料を10,000~30,000円程度節約できる可能性があります。ただし、検査に不安がある場合は、経験豊富な整備工場に依頼した方が安全です。
トラック車検費用を抑える方法
複数業者の見積もり比較
車検費用を抑える基本は、複数の業者で見積もりを取って比較することです。トラックは車両サイズや整備内容によって価格差が大きいため、A社では30万円、B社では25万円というように見積額に差が出ることがあります。特に整備費用や代行手数料は業者により大きく違うので、見積書の内訳をよく確認しましょう。
査定額だけで安い業者を選ぶのではなく、整備の丁寧さや保証内容も考慮して、総合的に納得できる業者を選ぶことが大切です。
定期点検で整備費用を抑える
日常点検や定期点検をこまめに行い、車検で問題になる故障箇所を未然に防ぐことも費用削減につながります。エンジンオイルやブレーキパッド、タイヤの摩耗など、普段から自分でチェックし、劣化が進んだ部品は早めに交換しておけば、車検時の大きな整備が不要になる場合があります。
トラックは特に走行距離が伸びやすいので、オイル交換や車高調整などを怠らず行うと、車検前に修理が必要な箇所を減らすことができます。結果として、車検時に業者に支払う整備費用を大幅に抑えられる可能性があります。
減トン登録で税額を削減
トラックの車検費用を抑えるには、車両の登録情報を見直す手段もあります。最大積載量を実際の荷物量に合わせて減らす「減トン登録」により、自動車重量税の税率を下げられます。たとえば、本来4トン積みのトラックでも、実際に2トンしか積まない場合は2トン積みとして登録すれば、支払う重量税を大幅に安くできます。
ただし減トン登録には手続きと費用が別途かかるため、削減効果と初期費用を比較して判断するとよいでしょう。
まとめ
トラックの車検費用は車両サイズや使用用途、車両状態によって大きく異なります。
大型・中型トラックほど法定費用や部品交換費用が膨らみやすく、車検費用の目安は150,000円以上になることもあります。一方、日頃から定期的に点検整備を行ったり、申請内容を減トン登録で見直すなどの対策を取れば、必要以上の整備費用を抑えられます。車検費用の内訳を理解し、複数の見積もり比較やユーザー車検の利用などでコストダウンを図ることで、安全性とコストの両立を目指しましょう。