愛車の足回り整備に挑戦したい初心者の方、必見です。
本記事では、ボールジョイントブーツの役割から外し方、失敗しないためのコツや費用の目安まで、丁寧に解説しています。
必要な工具や準備、実際の交換作業の流れも写真付きで解説するので、DIY派はもちろん、今後ショップ依頼を考えている方も安心して読める内容です。
ぜひ最後までチェックしてください。
目次
初心者必見!ボールジョイントブーツの外し方について
ボールジョイントブーツの基本知識
ボールジョイントブーツは、自動車の足回りにある重要なパーツです。
サスペンションやステアリングの動きをスムーズに伝え、路面からの衝撃を分散させる役割を持っています。
このブーツはゴムや樹脂製で、ボールジョイント部を外部のホコリや水分、異物から守るカバー的な存在です。
劣化すると破れやヒビ割れが生じ、グリス漏れや異音、最悪の場合は走行不能になることもあるため、定期的な点検・交換が重要です。
ロアボールジョイントとその役割
ロアボールジョイントは、車のサスペンションシステムにおいて上下運動を滑らかに伝える大切な部品です。
特に前輪駆動車やトラックでは、車体の重さや路面からの衝撃を吸収し、ステアリング操作に密接に連動しています。
この部品が摩耗したり、ガタツキが出ると直進性や安定走行が損なわれ、危険な状態に陥ることもあります。
しっかりとしたメンテナンスを怠らないようにしましょう。
ボールジョイントブーツの重要性
ボールジョイント自体は高耐久ですが、ブーツが破損すると内部のグリスが漏れ出し、異常摩耗や錆が進行します。
その結果、ジョイントが固着しハンドリング不良や異音、最悪は脱落や走行不能リスクにもつながります。
費用対効果の高いメンテナンスですので、ボールジョイントブーツの破れ・劣化を見逃さず、早めの交換を心がけましょう。
小さなヒビ割れや油染みも見逃さず、異変を感じたら早めに対策しましょう。
ボールジョイントブーツの外し方ステップバイステップガイド

必要な工具と準備
ボールジョイントブーツを外す前に、以下の工具を揃えておきましょう。
また、安全作業の準備も重要です。
- ジャッキ・ウマ(安全に車体を上げるため)
- レンチ・ラチェット(ボルト・ナットの取り外し)
- マイナスドライバーまたは専用ピックツール(ブーツ外し用)
- プライヤー
- パーツクリーナー・ウエス(清掃用)
- グリス(新しいブーツ装着時用)
- 手袋・保護メガネ
さらに、外したブーツの再利用は避けましょう。
新品のボールジョイントブーツを事前に用意することも大切です。
ボールジョイントブーツの外し方の手順
外し方をミスすると周辺部品まで損傷する恐れがあるため、慎重に作業を進めてください。
以下は代表的な外し方のステップです。
- 車を水平な場所に停車し、サイドブレーキをかけてジャッキとウマで安全に上げます。
- タイヤを外し、ロアアームやボールジョイント部を露出させます。
- ボルト・ナット類を外し、ロアアームの固定を解除します。
- マイナスドライバーや専用ツールを使い、ブーツの取り付け部分をゆっくりこじって外します。
- 固くこびりついた場合は、クリーナーや潤滑剤を軽く吹き付けてから再度こじってください。
- 取り外し後、ジョイント部や周辺に異常がないか清掃・点検します。
専用のピックツールや薄いタガネがあると、ブーツのリム部を傷めずスムーズに外せます。
圧入作業の注意点
ブーツの取り外しが完了したあとは、新しいブーツを圧入する作業が不可欠です。
この際、以下のポイントを必ず守りましょう。
- 新品ブーツには適量のグリスを充填しておきましょう。
- 専用の圧入ツールやソケットレンチで、垂直に力を加えること。
- 斜めに圧入したり、力任せに叩かないこと(ブーツやジョイントに損傷が生じます)。
- 圧入後にぐらつきや浮き、隙間がないか必ず確認を。
もし圧入が硬すぎる場合は、工具のサイズが合っているか再確認し、無理な作業は避けてください。
万が一ブーツが破れてしまった場合は、新品を用意してやり直すことが大切です。
圧入作業や取り外し時は、周囲に指や体を挟んだりしないよう十分ご注意ください。
ロアアームブーツの交換方法
ロアアームとは?
ロアアームは車のサスペンションを構成する部品のひとつです。
車体とタイヤをしっかり連結し、路面の凹凸や衝撃を吸収する働きを担っています。
その付け根部分に位置する「ロアアームブーツ」は、ロアボールジョイントを守るために装着されており、劣化するとグリス漏れや異音が発生しやすくなります。
サスペンションの動きを保つためにも、ロアアームブーツの定期的な点検と交換が不可欠です。
ロアアームブーツ交換の手順
ロアアームブーツ交換はポイントを押さえればDIYも可能です。
作業手順を紹介します。
- 車両を平らな場所に停車し、ジャッキアップとウマで車体をしっかり固定します。
- タイヤを外し、ロアアーム部分をしっかり露出させます。
- ロアボールジョイントのナットやピンなどを取り外し、ジョイント部を分離させます。
- 古いロアアームブーツをプライヤーやマイナスドライバーで丁寧に外します。
- ジョイント部に付着した古いグリスや異物をしっかり清掃します。
- 新しいグリスをジョイントに塗布し、新品のブーツを圧入または装着します。
- 各部品を元通りに組み付け、ナットを規定トルクで締め付けます。
- タイヤを戻した後、試走して異常がないか必ず確認します。
専用工具を使うと作業が安全で効率的になります。
初心者の場合はなるべく明るい場所と広いスペースでチャレンジしましょう。
交換にかかる費用と工賃
ロアアームブーツ交換の費用は部品代と工賃で大きく異なります。
下記の表で一般的な相場の比較をまとめました。
| 内容 | 部品代(1個) | 工賃(1か所あたり) | 合計費用 |
|---|---|---|---|
| 自分で交換(DIY) | 約800~2,000円 | 0円 | 約800~2,000円 |
| ディーラー・整備工場 | 約1,000~2,500円 | 約3,000~8,000円 | 約4,000~10,500円 |
| カー用品店(例:オートバックス) | 約1,500~2,500円 | 約4,000~6,000円 | 約5,500~8,500円 |
車種や作業内容によって金額が変動するため、事前に見積もりを依頼しましょう。
不安な場合は専門店の利用がおすすめです。
ボールジョイントブーツ交換時の失敗事例と回避法
よくある失敗例
ボールジョイントブーツ交換時には、下記のような失敗がよく報告されています。
- ブーツを外す際にジョイントやロアアームを傷つけてしまった
- 圧入作業でブーツを裂いてしまった
- 必要な量のグリスを塗らず装着したため早期に異音やガタが出た
- ナットを正しく締め付けず、脱落やがたつきが発生した
- 取り付け方向を間違え装着した
失敗を避けるためのポイント
失敗を未然に防ぐためのポイントをまとめます。
- 専用工具やサービスマニュアルを事前に準備・確認する
- 作業前に写真やメモでパーツ配置を記録しておく
- 丁寧に力をかける・無理に外したり叩かない
- 圧入や締付けトルクは必ず規定値を守る
- グリス充填や締め忘れ・締め過ぎに細心の注意を
- 交換後は必ず試走・点検をして初期トラブルをチェック
不安がある場合や作業に自信のない方は無理せずプロに依頼しましょう。
大切な愛車の安全を守るためには確実な整備が肝心です。
ボールジョイントブーツの交換にかかる費用
交換費用の目安 (トヨタ、ホンダなど)
ボールジョイントブーツの交換費用は、車種や作業内容によって変動しますが、代表的な国産車(トヨタ、ホンダ、日産など)の目安をまとめました。
| メーカー | 部品代(1個) | 工賃(1か所) | 合計費用 |
|---|---|---|---|
| トヨタ | 800~2,000円 | 3,000~7,000円 | 3,800~9,000円 |
| ホンダ | 1,000~2,200円 | 3,500~8,000円 | 4,500~10,200円 |
| 日産 | 900~2,000円 | 3,000~7,000円 | 3,900~9,000円 |
| スズキ・ダイハツ(軽自動車) | 700~1,500円 | 3,000~6,000円 | 3,700~7,500円 |
工賃は店舗・地域によって大きく異なります。
また、複数箇所の同時交換なら工賃割引となるケースもありますので、事前の見積もり・相談がおすすめです。
オートバックスでの工賃とサービス
大手カー用品店であるオートバックスでは、ボールジョイントブーツ交換に対応している店舗が多いです。
目安の工賃やサービス内容をまとめました。
- 工賃(1か所):4,000円~6,000円程度
- 部品持ち込みの場合、工賃が割高になる場合あり
- 作業時間:30分~1時間程度(混雑状況次第)
- 見積もり・予約はオンラインや電話で可能
オートバックスは独自の安心保証やポイントサービスが利用できることもメリットです。
一方、ブーツの在庫切れや工賃変動の可能性もあるため、来店前の問い合わせをおすすめします。
初めての方や工具をお持ちでない方はプロ依頼が安心です。
ただし、ご自身でできる方はパーツ代のみで大幅節約が可能です。
ボールジョイントブーツ交換のレビューと体験談
実際に行った交換作業のレビュー
ここでは実際に筆者がDIYで交換した体験を紹介します。
- 準備した工具はスタンダードなラチェットセットとジャッキ・ウマ。専用ブーツ圧入ツールも使用。
- 作業時間は片側30分ほど。取り外しは少しコツが必要だったが、圧入が一番緊張した。
- ジョイント周辺のクリーニングやグリス塗布を丁寧に行うことで、仕上がりが良くなった。
- 交換後は異音も消え、走行時の安心感が大きくアップ。
作業自体は難しくないが、しっかりと時間を確保し、念入りに確認することが重要。
工具や手順を間違えなければ初心者でも十分対応可能です。
ユーザーの体験談とフィードバック
ネット上のユーザーフィードバックやアンケートを集めました。
- 「専用工具があるとあっという間に外せた。DIYでも意外と簡単」(30代男性・トヨタ ヴィッツ)
- 「最初はグリスの量や締め付けトルクが心配だったが、サービスマニュアル通りで問題なし」(20代男性・ホンダ フィット)
- 「工場に依頼して安心。工賃は高めだけど確実性と時短を考えると納得」(50代男性・日産セレナ)
- 「古いブーツの固着に驚いた。潤滑スプレーを使えば外しやすかった」(40代女性・ダイハツ タント)
初心者は事前によく準備し、疑問点はショップや詳しい友人に相談を。
プロの施工は費用がやや高めでも、保証やアフターサービス付きで安心です。
ボールジョイントブーツ交換のタイミングとチェック方法
定期的なチェックの重要性
ボールジョイントブーツは目立たないパーツですが、足回りの安全性に直結しています。
劣化やひび割れ、破れを放置すると最悪の場合、走行中にジョイントが外れるリスクもあります。
そのため、定期的な点検と早めの交換がとても重要です。
- 車検や定期点検の度に下回りを確認する
- 2~3年ごと、または5万kmごとを目安に点検
- 異音やグリス漏れが見られたらすぐ点検
DIYの場合も専門店での点検を年1回程度は推奨します。
異常の兆候とその対処法
ボールジョイントブーツの劣化は、早期発見・対処が大切です。
以下のような症状に要注意です。
- ブーツ表面のひび割れ・破れ
- ブーツ付近にグリスの滲み・漏れ
- 走行中、段差の乗り越え時「コトコト」「ゴトゴト」といった異音
- ハンドル操作時に違和感や遊びを感じる
異常を発見した際は次の手順で対応しましょう。
- すぐに交換を検討(放置は厳禁)
- 必要に応じて専門整備工場で点検
- DIYでの交換が難しい場合は、無理せずプロへ依頼
異常を放置すると重大な故障や事故につながります。
少しでも異常を感じたら早急に点検・交換しましょう。
ボールジョイントブーツにオススメのブランドと商品
おすすめブランド一覧
日本国内はもちろん、世界中で支持される信頼性の高いボールジョイントブーツブランドを紹介します。
- 555(スリーファイブ) – 国産車用アフターパーツの定番
- GMB – 高品質ベアリング・サスペンションパーツが充実
- MOOG(モーグ) – 輸入車・国産車どちらも対応ラインナップ豊富
- ULTRA SPEED – コストパフォーマンス重視ならおすすめ
- 純正部品(トヨタ・ホンダ等) – 安心・確実性重視の方へ
Amazonで購入できるアイテムの比較
Amazonで人気・おすすめのボールジョイントブーツを比較します。
| ブランド | 価格(目安) | 適合車種 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 555 | ¥800~1,400 | 多くの国産車 | 国内自動車メーカー純正指定多数。耐久性抜群。 |
| GMB | ¥900~1,500 | 国産車・一部輸入車 | リーズナブル&コスパ良好。入手しやすい。 |
| MOOG | ¥1,000~1,700 | 輸入車中心・一部国産 | グローバル展開で安心。輸入車にも対応。 |
| 純正部品 | ¥1,500~2,800 | メーカー専用 | 信頼度・互換性抜群。やや高め。 |
安さだけでなく、耐久性や車種適合も必ずチェックしましょう。
購入前はレビューや適合表も要確認です。
ボールジョイントブーツ交換に役立つ情報まとめ
DIYに必要な情報とリソース
DIYでボールジョイントブーツを交換したい方に向けて、必要な知識・情報をまとめます。
- 車種ごとのサービスマニュアルや作業解説動画を事前に確認
- 安全な作業環境(ジャッキ/ウマ/作業灯)を必ず用意
- 専用工具(圧入用など)があれば確実・安全
- グリスの規格、量、塗布方法も要チェック
- 作業手順を写真や動画で記録しながら進めるとミス防止になる
DIYが不安な場合、一部だけ外注するのもおすすめです。
整備業者の選び方とポイント
確実性・安全性を重視するなら、整備業者選びも重要です。
選び方のコツをまとめました。
- 車種や実績に詳しい整備士が在籍しているか
- 部品持ち込み対応や明確な料金体系があるか
- 作業中の写真・動画を提供してくれるか
- 整備保証やアフターサービスがしっかりしているか
- 口コミや評価もチェック
大切な愛車を任せるなら信頼できる整備業者に依頼しましょう。
まずは無料相談や見積もりから始めるのがおすすめです。